赤ちゃんは5ヶ月~6ヶ月を過ぎると、
だんだん食べ物にも興味が出てくる頃ですよね。
そろそろ赤ちゃんの離乳食スタートかな?
と思う人もいるかもしれません。
赤ちゃんにとって初めての離乳食。
いざスタートしよう!と思っても、
一体どれくらいの量を食べるのか?
そんな疑問が沸いてきますよね。
そこで今回は、
赤ちゃんの離乳食の量って一体どれくらいがよいのか
を紹介します。
スポンサードリンク
赤ちゃんの離乳食スタートの目安は?
赤ちゃんの離乳食スタートの目安は、
・生後5~6ヶ月頃
・首がしっかりとすわっている
・食べ物に興味を示す
・食べ物を見てヨダレを垂らす
・スプーンを口に近づけると口を開ける
…などなどです。
赤ちゃんに離乳食を食べさせてみよう
初めての離乳食を食べさせる時間帯は、
午前中の赤ちゃんの機嫌のいい時間
に食べさせてあげましょう。

最初はスプーンに驚いて舌で押し出してしまうかもしれません。
少しずつ慣れさせていきましょう。
赤ちゃんに離乳食を始めてあげる時の注意点は、
・決して無理やり食べさせようとしてはいけません!!!
・嫌がったらその場で中止しても大丈夫です!!
「なんで食べてくれないの!?」
「どうして全部食べないの!?」
そう思うお母さんもいるかもしれません。
母乳やミルク以外のものを口に入れるのは初めて、
嫌がるのも当たり前です。
その子のペースに合わせて焦らずゆっくりと進めてください。
お母さんの気持ちは赤ちゃんに伝わっています。
離乳食を食べれたときは、
「ちゃんと食べれたね~エライ、エライ♪」と
褒めてあげてください。
あまり無理しないで、
リラックスして離乳食を進めていってくださいね。
赤ちゃんの離乳食の目安量
赤ちゃんの離乳食は大体の目安量です。
子供に合わせて与えてくださいね。
★離乳食初期(生後5ヶ月~6ヶ月頃)
1日1回
ペースト状のものを1さじ(小さじ1)
まずはゴックンの練習から
慣れたら他の食べ物も食べさせます。
★離乳食中期(生後7ヶ月~8ヶ月)
1日2回
主食90~100g(大さじ6~)
副菜30~40g(大さじ2~4)
主菜15g(大さじ1)
色々な味や食感に慣れさせます
★離乳食後期(生後9ヶ月~)
1日3回 大さじ3~6
主菜90~100g(大さじ6~)
副菜40~50g(大さじ2~5)
主菜15g(大さじ1)
1日3回の食事のリズムをつけましょう
これが大体の目安になります。
あくまでも目安なので赤ちゃんに合った分量でも大丈夫ですよ。
まとめ
いかがでしたか?
赤ちゃんの離乳食の量・・・
私は意外と量を食べるもんなのね!と思いました。
最初はなかなか食べてくれなかったりするかもしれません。
でも決してイライラしたり、子供を責めてはいけません。
必ずこの量を守らなければいけないということではありません。
大きくなっても全くご飯を食べない子なんていないですよね?
母乳やミルクを大人になっても飲む人はいませんよね?
だから大丈夫です!!
ゆっくりゆっくり、
赤ちゃんに合わせた離乳食の量を与えてくださいね!
この記事へのコメントはありません。